『ワールド エコロモ キャンペーン×神戸市SDGs』 1月10日(金)から神戸市営地下鉄13駅に回収ボックスを設置

~ 循環型社会の実現を目指す初の取り組み ~

株式会社ワールド(本社:神戸市、代表取締役 社長執行役員:鈴木 信輝)と神戸市経済観光局は、SDGsの推進を目的とした『ワールド エコロモ キャンペーン×神戸市SDGs』を行います。キャンペーンは、1月10日(金)から3月28日(金)までの78日間、神戸市内13の市営地下鉄駅に「エコロモ 回収ボックス」を設置し、回収した衣料品をリユース・リサイクルすることで得た収益を、神戸市の子どもたちを支援するための寄付につなげる取り組みです。

ワールドと神戸市経済観光局は、この取り組みを通して神戸市における資源循環型社会の実現を目指しています。市民の皆様の協力で回収された衣料品の売却収益は、未来を担う神戸の子どもたちの支援に活用することで、地域全体の持続可能な発展を促進します。また現時点でおよそ68%※にのぼる衣類の廃棄率を削減し、リユースとリサイクルにつなげることで新たな価値を創出しながら、循環型社会の形成に寄与します。※神戸市における衣類の廃棄割合


さらに、市民が日々利用する地下鉄の駅で衣料品回収を行うことで、地域住民の参加が促進され、環境への意識が高まることが期待されます。この取り組みを通じてワールドと神戸市は、地域社会と環境に貢献し、持続可能な未来の実現を目指していく所存です。

『ワールド エコロモ キャンペーン×神戸市SDGs』 キャンペーン概要

開始日 2025年1月10日(金) 午前10時から
終了日2025年3月28日(金) 午前10時まで
回収場所神戸市営地下鉄13駅
【西神・山手線】三宮、湊川公園、新長田、板宿、妙法寺、名谷

        学園都市、西神南、西神中央
【海岸線】三宮・花時計前、ハーバーランド、和田岬、新長田
回収時間月曜日から日曜日まで、毎日回収
対象アイテムリユース可能な衣料品 1点から投函可能 
 ワールド エコロモ キャンペーンの回収基準に準ずる 
 ワールド製品以外の衣料品も対象です
お客様の不用となった衣料品+ストール、マフラー
ネクタイ、バッグ(エコバッグ・キャリーバッグ・スーツケースは対象外)

※ アクセサリー、生活雑貨、下着(ナイトウエア含)、靴下類は対象外
※ 非売品の持込はご遠慮ください(付録・景品・手作り)
※ リサイクルを有効に行えるよう、お持ちになる前にお洗濯をお願いします
※ 回収した衣料品は返却できませんのでご注意ください


13駅に設置される衣料品回収ボックス(イメージ)

ワールド エコロモ キャンペーン×神戸市SDGs モデル事業のスキーム

“神戸でつなぐ、未来への衣料品リサイクル” 持続可能な社会の実現に向けて
市民の皆さまに、神戸市営地下鉄各駅に設置された「エコロモ 回収ボックス」に衣料品を投函いただきます。回収された衣料品は、状態を確認しながらリユースやリサイクルを通じて活用され、最終的な収益金を子どもたちの支援に還元していきます。(『神戸市児童養護施設連盟』に寄付)

※ 「エコロモ 回収ボックス」に投函された衣料品は、高齢者の就労支援につなげ、

   パーソルビジネスプロセスデザイン(株)協力のもと回収を行います。
※  衣料品のリユース・リサイクルは今回、株式会社Kurokawaが担います。

ワールド エコロモ キャンペーンとは

https://corp.world.co.jp/csr/pdf/world_ecoromo.pdf

「エコロモ」とは、“エコロジー”と“衣(コロモ)”をかけ合わせたワールド独自の造語です。ワールドグループでは“不用になった洋服も、まだ価値があるならば必要とする誰かの手に届けたい”という想いのもと、2009年秋から社会貢献活動の一環として、お客様の不用な衣料品をお引き取りし、リサイクルパートナーと連携してリサイクル・リユースを行う「ワールド エコロモ キャンペーン」を実施してきました。これまでに累計1,861万点以上(※2024年2月時点)の衣料品を回収し、収益金は支援を必要とする子どもたちの未来を支えるために寄付を続けています。

ワールド サステナビリティプランについて

https://corp.world.co.jp/csr/pdf/world_sustainabilityplan_2022.pdf

創業以来「価値創造企業グループ」として進化するワールドグループは、1992 年に顧客価値と生産性の最大化を目的に、消費者を起点に小売から生産までを一気通貫させロス・無駄を価値に変える「SPARCS(スパークス)」構想を発表し、多業態・多ブランド戦略を実現してきました。これからも「生活文化の多様性」と「ロス・ムダのない産業世界」の高次元の両立で、多様で選択肢のある持続可能な社会の実現を目指します。